健康な体、やさしい心、たくさんの個性
学校法人河上学園 認定こども園

えのき幼稚園

未就園児教室

親子の絆をもっと深めたい

子どもの成長には「親子の絆」が不可欠です。私たちは、その「絆」を深める場所を提供しています。初めてのお母さん・お子さんでも大丈夫!
楽しい時間を過ごせるようお手伝いしていきます。お母さんの「笑顔」が子どもの情緒の安定に繋がります。私たちは、その笑顔を広げていきたいです。

ピヨピヨくらぶの特徴

家庭では経験できないこと(活動)が盛りだくさん‼

四季折々の製作、スポーツクラブの先生による親子体操、リズム体操、
パネルシアターや絵本の読み聞かせなどなど、子どもたちの五感に刺激がいっぱい。

幼稚園見学、いつでもOK‼

ピヨピヨくらぶを利用されている方の多くに幼稚園在園中又は卒園生の保護者がいます。
園の様子を聞くことも出来ますし、実際に見学することも可能です。

手作りおやつ(レシピ付き)は大人気‼

園の給食を委託している「ミールケア」が作る身体に優しいおやつ。
子どもたちは待ちきれず袋ごとかぶりつくほど… レシピ付きなのでお家でチャレンジする方もいます。

対象
未就園児(0~3歳児)親子
参加費
無料
開催日
年間22回(毎年の年間計画はダウンロードページに掲載しています。)
時間
10:00~11:00(受付9:30~。11:00~12:00は園庭を開放しています)
会場
保育棟(子育て支援室)
服装
動きやすい服装でご参加ください。
会場周辺案内図

保護者の声

ピヨピヨくらぶに通おうと思った理由

初めはえのき幼稚園の見学に行ったのが、ピヨピヨくらぶへ通うきっかけでした。
人見知りの息子が少しでもお友達や先生方、人との交流をする時間を与えてあげたいと思い参加しました。

実際に通ってみてどうだったか

初めてピヨピヨくらぶに参加した時、息子はまだ生後5 ヶ月。まだハイハイもできない頃でした。
人見知りが始まり、初めての環境で最初は泣いてばかりいました。
周りのお母さん達や先生方に不快に思われていないかと心配でしたが先生方は笑顔で私や息子に話しかけてくれたり、絵本の読み聞かせ、歌や工作などをしてくださり息子も次第に打ち解けていきました。
周りのお母さん方も同じ年の子を持つ親として共感して下さったり、情報交換をしたりお話をしていて優しい方ばかりで安心して行くことができました。
さらにピヨピヨくらぶでは美味しい手作りおやつがもらえたり、お祭りや運動会など1年を通して様々な行事があったり、子どもとの思い出作りもできてピヨピヨくらぶに通っていてよかったなぁと思いました。

金井さん 保護者様

ピヨピヨくらぶに毎回楽しく参加させて頂いています。
初めての集団行動に心配していましたが、先生方がとても優しく接して下さり伸び伸びと過ごすことができ、『また幼稚園に行きたい。明日も幼稚園?』と言っています。
製作・アンパンマンのダンス・ブロック遊び・親子教室が特に大好きな娘で、家に帰ってきてからピヨピヨくらぶで教わったことを見せてくれます。
製作で初めて絵具やのりなどを使いましたが、良い刺激になるようで家でも『やりたい!』と言って作品がどんどん増えています。
幼稚園に入園する前にこういった体験ができ、同じ年頃の子どもたちと触れ合えることで娘がすごく成長しており、えのき幼稚園にはとても感謝しております。

藤井さん 保護者様

ピヨピヨくらぶでは、子どもがたくさんの刺激をもらって成長の糧にしています。ハイハイができるようになったのもこの教室の時でした。「後ろにしか進めない」と先生や他の保護者の方々と話していたら、その日のピヨピヨくらぶの時に周りのお友達の刺激を受けてハイハイができるようになりました。先生や保護者の方々も一緒になって喜んでくれました。先生たちは優しく、親身になってくれます。他の保護者の方々とも情報交換をしたり世間話をしたり、親の私自身のリフレッシュの場にもなります。
また、ピヨピヨくらぶでは、子どもの手形や足形などを活かした季節ごとの製作をします。子どもと一緒に作品を仕上げていくので、子どもの成長を残すことができ、後で見返すのが楽しみです。親子共々、毎回楽しく参加させてもらっています。

福村さん 保護者様

よくある質問

ピヨピヨくらぶへの申し込みについて
開催日にご来園いただき、当日にお申し込みができます。また、ホームページから申込用紙をダウンロードし、ご持参いただくことも可能です。ご不明点がございましたら、お気軽に電話番号(0276-52-8330)までお問い合わせください。
入園について
0~5歳児の2・3号認定(保育園児)は役所が窓口となります。2(ぱんだ組)~5歳児の1号認定(幼稚園児)は幼稚園が窓口となり、入園の手続きを行います。
町外からの通園状況について
年によって多少の差はありますが、約6割が大泉町内から、約4割が町外から通園しています。町外の中でも太田市からの入園が多く、学校区では休泊小学校と旭小学校が多くなっております。

彩り豊かな教育環境

子どもたちにとってより良い環境(人的にも物的にも)を用意することは、わたしたち大人の努めです。
子どもたちが安全に、安心して個性を発揮できる場所であるよう、日々環境整備に努めております。